2025年2月24日月曜日

早良区青少年育成協議会 夢未来フェスタ

2月23日(日)早良区青少年育成協議会主催


夢未来フェスタが早良体育館で開催されました
今回は福岡第一高校バスケ部と中学生との交流会でした
第一高校井手口監督の指導のもとトレーニング方法、ディフェンスの練習、そしてなんと憧れの選手とミニゲームで対戦するというものでした
西福岡中バスケ部も気合い入れて挑んでいました。
見学の中学生も目を輝かせて応援していました
閉会後は選手との写真やサインを求める場面もあり、中学生は思い出のお土産持って笑顔で帰って行きました
高校生は勿論全ての中学生が大きな声で挨拶してくれるのが印象的でした
高校生の1人は日体大に行ってバスケを続け将来は教師になりたいと夢を語ってくれました
若者パワーを頂いて少し若返った気がします

2025年2月19日水曜日

どりいむサロン フラワーアレンジ

どりいむサロン
フラワーアレンジで春を感じましょう(フラワー)

2月18日  石田創花店の指導でフラワーアレンジを行ない、この講座は、28名と多くの申し込みがあり、一部、二部に分けての研修です



思いの外 若い方々もいてキャー❗️かわいい🩷黄色い声で溢れ、いつもとは、違い華やかな雰囲気で楽しんでいました。






団地の狭い部屋にも置けるようにマグカップ、小さな壺に、ミニバラ、スイートピーなどの花を可愛いらしく埋け込んでいました





笑顔で和やかな時間を過ごしました


2025年2月15日土曜日

西南学院大学萩沢ゼミ卒論発表会

2月15日10時から、西南学院大学、萩沢ゼミの卒論発表会が開催されました
テーマは
『地域の実情に合わせた安全な避難支援の方策』
『互いに見守り合える地域づくりに関する研究』

早良区で一番小さな町である有住校区を舞台に、高齢化、地域の繋がり、災害時の避難支援など様々な方向からこの二つのテーマについて、1年半かけて研究を重ねて来た学生たち。

避難訓練や秋祭り、クリスマスイベントなどの行事へ出向いて、インタビューや調査を重ねて来られました。

そして、萩沢先生から、『支え合う地域づくりにむけて』の、貴重な提案もありました



地域清掃を企画し、自ら地域の繋がり作りに励んだ学生たちも。

研究を重ねる中で、きっと成功したことだけではなかったことでしょう。
難しかったことやうまくいかないことがあったのではないかと今日の発表から伺えました。

萩沢先生は言います。『昨日ギリギリまで調整を重ねて来たんです』と。
日々の努力とうまくいかなかったこと、その中でたどり着いた発見や提案、そんな研究の中での学びは私たち有住校区住人にとって、とても刺激になりました✨

こうして地域を題材にして卒業論文を書いたことで出会えたご縁。
心ばかりではございますが、学生の皆様の
これからのますますのご活躍をお祈りしています💐
そして、この有住校区に住んで頂けることを、切に願います(笑)
森自治協議会会長より
非常に参考になる卒論発表会でした。
更に『繋がり・広がり・ふかまり』を確立すべく参考にさせていただきますとの言葉で締められました。

2025年2月12日水曜日

令和7年度 有住校区ソフトボールリーグ連盟 開幕告知


令和7年3月16日
有住校区ソフトボールリーグ連盟開幕
37年目の開幕です✨



7チーム総当たりで全12試合を行います

上位3チームによるプレーオフ💪

3月から10月頃まで行なわれるリーグ戦

夏の暑い時期はお休みです😅

有住校区にお住まいの方,参加してみませんか?

高校生から70代の方

女性の選手も多数参加されています⚾️

ご連絡お待ちしています🏆️





2025年2月8日土曜日

令和6年度 福岡市市民スポーツ振興功労賞 表彰式


令和7年2月7日
早良区体育振興会より
有住校区ソフトボールリーグ連盟が表彰されました

永年37年の活動が表彰の対象となった
有住校区ソフトボールリーグ連盟
これだけの歴史が続く校区のソフトボールリーグは
他にないと言われるほど長く愛されています🌷

リーグ戦の試合はもちろんですが
積極的な地域行事への参加、協力等、
有住校区には必要不可欠な存在です

また、3世代で構成されるリーグは
家族のようでまさに校区のスローガンである
『繋がり・広がり・深まり』!!!

今後の活動に、更なる期待を込めて…
改めまして、この度はおめでとうございます✨

表彰式への出席は
有住校区体育振興会会長 大塚会長
有住校区ソフトボールリーグ連盟
原理事長
早良区体育振興会会長でもあります有住校区ソフトボールリーグ連盟を代表して原理事長が授与されました日頃より福岡市早良区体育振興に貢献されている(*^^*)皆様、受賞おめでとうございます✨原理事長めちゃくちゃ緊張しているみたいでした😂

広報部からも武富相談役
取材お疲れ様でした😁

2025年2月3日月曜日

早良区親善スポーツ大会

令和7年2月2日

早良区親善スポーツ大会
ファミリーバドミントン

有住校区から参加しました✨
先週に引き続き

早良区体育振興会 会長挨拶
有住校区体育振興会 大塚会長
ファミリーバドミントン審判長

スポーツ推進委員 永村(ジャイアン・ジャンボ・清)あだ名
混成Aチーム 2区4区5区町内会🌸

混成Bチーム 4区5区町内会🌷 



対戦校区 脇山・高取
1勝1敗予選突破ならず(TдT)  
対戦校区 入部・西新
2勝でパート決勝で2位通過
決勝トーナメント進出(*^^*)
有住校区混成B 優勝🏆️

昨年の準優勝からの子供たちの頑張りが、とても感動的でした✨

大塚会長の有住校区だけ声大きかった🤣
本当のファミリーです!さすがでした😁
おめでとう🎉
今回のファミリーバドミントンは有住校区予選で優勝した5区町内会主体でした✨
有住校区予選 準優勝の4区町内会⭐️
有住校区予選 3位の2区町内会🪐
大塚会長は7区町内会
いつも思うのは有住校区って町内会関係なく

一致団結 家族の輪を
いつも想うと言う事やね〜

楽しい2連続の大会でした😁

2週連続で早良区親善スポーツ大会の運営をしていただいた 早良区役所の皆さん・早良区体育振興会の皆さん

そして参加された早良区の校区の皆さん 本当にありがとう御座いました🙇

有住校区ビーチボールバレー・ファミリーバドミントンに参加させていただいた選手一同より

節分祭👹🥜

2月1日(土)10時半〜
有住公民館にて、節分祭を開催しました!

朝9時、育成スタッフが集合し、恵方巻きの準備開始です😊


お母ちゃんたちが手際よく恵方巻きの具を準備していきます✌️




こちらはお菓子まき用の駄菓子の準備風景🍭🍬🍫
子どもたち喜んでくれるかな?🥰



10時半 。子どもたちがぞくぞくと公民館にやってきました😊

今年は幼児~6年生 61名が参加してくれました☺️

感染予防対策のため、受付で検温し、マスクを着用してもらったら、手洗い消毒をしてホールへ。
頭から角をはやした可愛いお友達も来てくれました😍




テーブルに準備された具材から好きな具を選び、子どもが自分で恵方巻きを作っていきます😊
どれも本当に美味しそうに出来ていました🤤



恵方巻きを作り終わった子には、折り紙で箱を作ってもらいました。出来上がった箱に豆を入れて、
鬼退治の準備です🥜
そろそろ鬼が来そうな雰囲気に、子どもたちは少しドキドキしてる様子…





すると、さっそく鬼がやってきました!
ちょっとお茶目な赤鬼と、これぞ「鬼」といった感じの貫禄ある青鬼がホールにいる子どもたちを追い回します😂
子どもたちも負けじと持っていた豆を鬼に投げつけます!
「鬼は外~!」みんな力強い🤣


↑これは去年も見た光景😆
高学年男子あるあるなのか?
今年も「豆は投げるより集める」に徹していました!
いや、なんで~🤣



子どもたちにたくさん豆を投げられた鬼たちは「参りました〜」とホールから逃げて行きました!

角を生やしてきた可愛いお友達だちも鬼の登場に号泣でした😭
可哀想だけど…可愛すぎました🥰

豆まきが終わったらみんなで豆を片付けます。
みんな素早く豆を拾い集めてくれました😊






次は恵方巻きを食べる時間😊
今年の恵方巻きの方角は西南西。みんなで同じ方向を向き、静かに恵方巻きを食べました😊
スタッフも作業をやめて恵方巻きを美味しくいただきました🥰みんなとっても素敵な笑顔です☺️
森自治会長も口を大きくあけてモグモグ😋




恵方巻きを食べた後は、お待ちかねのお菓子まきです🍭🍬🍫
まずは6年生がお菓子をまき、幼児~3年生が拾います。みんなたくさん集めようと必死です😂

そして次は大人たちがお菓子をまき、4年~6年生が拾います🍭🍬🍫

お菓子をあまり集めれなかった子には、育成スタッフが袋に直接補充😊

みんなたくさん拾えたかな?
最後にお土産お菓子をもらって節分祭終了です😊

今年も一年、ありずみっこが健康で幸せに過ごせますように✨



節分祭終了後、春から中学生になる6年生たちに、青育連江口会長からジュニアリーダーの説明がありました。
これまではお世話してもらう立場だった子どもたちが、ジュニアリーダーになると小学生のお世話をする側になります。
みなさんがこれまで経験してきたことを活かして、これからたくさん活躍してくれることを願ってます🥰

なお、今回、恵方巻きに使ったお米は社会福祉協議会より提供していただきました。ありがとうございました☺️

最後に、節分祭の開催にあたりご協力いただいた自治会、公民館、青育連の方々、ありがとうございました☺️

赤鬼さん、青鬼さんもお疲れ様でした🤣