2025年8月27日水曜日

第2弾夏休みイベント 今をのこそう 手形・足形アート🖐️🦶

8月25日(月)有住公民館ホールにて

「第2弾夏休みイベント

今をのこそう 手形・足形アート🖐️🦶」

を開催しました👏

当日はありんこ卒業生を含む8組の親子とありんこスタッフ、広報部の方も来ていただき、総勢38名が参加してのイベントが始まりました☺️

このイベントは手形足形アートと水遊びが恒例でしたが、年々暑さが厳しくなり、熱中症の心配もあることから、今年は悩みに悩み、水遊びをやめることにしました😢

そこで、今年は新たにパネルシアターとボールプールをイベントに組み込むことに✨

想像しただけで楽しそうでしたが、ありんこ卒業生も、ありんこに来てくれるお友達も安全に楽しめるようにスタッフでたくさん話し合って当日を迎えました。



まずはパネルシアター✨

⭐️しゃぼん玉とばせ

⭐️おさかなくんのいちにち

可愛い声のスタッフ2人が、歌いながらパネルシアターを披露してくれました🥰

歌に合わせて次々に出てくるパネルとそのお話の内容に子どもたちも聞き入ってました☺️



次は手形足形取り✋🦶まずは小学生から😃

毎年来てる子はお母さんもコツが分かっているので、スタッフと協力してしっかりスタンプを付けて形を取ります😊

きれいに取れた手形足形を見て、大きくなったな~と成長を感じました😍

次にありんこ広場のお友達も順番に手形足形を取っていきます✋🦶

スタンプの感触が気持ち悪いのか、泣き出す子もいましたが、どの子もとてもきれいに取れました😊




形を取ったあとは、デコレーションコーナーで思い思いに飾っていきます。小学生は自分で、ありんこ広場のお友達はお母さんと一緒にどんどん作り上げていき、素敵な作品が完成しました💕


ちなみに赤ちゃんがいるご家庭は、お母さんがデコレーションしている間、スタッフが赤ちゃんを抱っこさせていただき、久しぶりの抱き心地にとても癒されたスタッフたちでした🤣あまりの可愛さに盛り上がりすぎて、一緒に写真撮らせていただきました🤭


手形足形アートが完成した小学生は工作コーナーに移動して、ステンドグラス風アート作り✨

プリントされた絵を透明な用紙に書き写します✏️

色を塗ったら、くしゃくしゃにしたアルミホイルと一緒にクリアファイルに挟むだけ👍

とっても簡単なのに、ステンドグラス風の綺麗な作品ができました✨



ありんこのお友達はボールプールに入って嬉しそうです🥰


小学生組はペットボトルボーリングで盛り上がってました😂

楽しかった時間もあっという間💦

手形足形アートをラッピングしてプレゼントしました🎁



14時半、イベント終了😌

最後まで残ってくれてたお友達が、お母さんと一緒にお片付けを手伝ってくれました😍ありがと~😆

今回のイベントには有住校区のブログやInstagram、公民館だよりを見て校区外から来てくださった親子もいて、とても嬉しかったです😆

ぜひ、また遊びに来てくださいね🥰



次回のイベントは9月22日(月)

歯科衛生士さんによる「虫歯予防のおはなし」です🦷

保健師さんへの個別相談もできますので、奮ってご参加ください😊

2025年8月24日日曜日

第44回早良区親善壮年ソフトボール大会

令和7年8月24日
早良区親善壮年ソフトボール大会が今津運動公園で開催されました。

有住校区合同チームは、新しいユニフォームで参加です。
有住の桜をイメージした、可愛いユニフォームです(笑)早良区体育振興会会長の始球式⚾️毎度お馴染み 有住校区体育振興会
大塚会長 ストライクだったそうですね😁

第1試合の相手は百道浜校区。
なんと、有住は初回ノーヒットで8点獲得。
最終的には、10対3で勝利♡
新ユニフォームの効果かな?(笑)

第2試合の対戦相手は早良校区です。
1回の表に2点先取されるも、2回の裏に1点を返し、白熱した試合にベンチのみんなも興奮しています。
最終回4対1で有住の攻撃。

なんと4対5の逆転サヨナラで大勝利👍



予想外の展開で、お昼も準備してなかったので、急遽コンビニおにぎりで、対応。

3試合目の対戦相手は有田校区です。
優勝候補の筆頭みたい…
初回に2点を取られたけど、今から今から!

スーパープレー続出、緊張の好ゲーム。

終わりました~残念ながら、3対0の完封負け。

暑い中選手の皆さん、そして応援の皆さん
お疲れさまでした。
そして、有り難うございました!




2025年8月20日水曜日

 8月19日 どりいむ は、

琴アンサンブル[遊音]による 夏の音楽会🎵を開催しました。



千鳥の曲から始まり琴の音色にうっとり!

琴の演奏に合わせ歌いましょうのコーナーでは、浜辺の歌、少年時代(井上陽水)等4曲を楽しく歌いました。



休憩時間には、冷茶と手作りクッキーをふるまい大変好評で、昨日作ったスタッフも大喜びでした!





お琴の体験では琴に触れ、指で弾いたり、特殊な楽譜を見たりもしました。

若い頃習っていたと言う方も数人おり、演者の方と話が弾む姿も♩



後半、100万本のバラの演奏は圧巻で、会場が一体感になり感動的な雰囲気♡

又琴を聴きたいと多くの方に言ってもらい、夏の暑さも忘れてしまうような幸せなひとときでした。

2025年8月12日火曜日

子どもの出番です! 公民館でデイキャンプ

8/10(日)14時より、有住公民館にて
公民館主催、子ども育成会協賛でデイキャンプが開催されました!

準備段階から「あれがしたいこれがしたい」と色々思いついてしまって💦

水遊びの後はアイスじゃなくてかき氷作ったら楽しいかも♪駄菓子バイキングやる?いや、駄菓子の詰め合わせを千本釣りにしたらどうかな?などなど…

喜ぶ子どもたちを想像しながら当日を迎えました😊


が‼️なんと生憎の雨☔️しかもなかなかの土砂降り…

水遊びできんし、寒くてかき氷食べれんやん💦と一気に不安がよぎります😰

しかし集まった子どもたちは予想をはるかに超えて楽しんでくれました🤣



まずは水遊び!

雨の中、濡れてもいい服装に着替えた子どもたちは水鉄砲を構え水遊び場に登場✨

雨とホースから放たれる水とお互いの水鉄砲の水を浴びながら全力で楽しんでました😂

見てるこっちも混ざりたくなるくらい楽しそうでした♪

2区高鍋会長もびしょ濡れになりながら子どもたちと遊んでくれて😂お疲れ様でした🤣



一方、水遊びをしない子たちはホールの中で楽しんでました♪ 

風船にビニールテープを貼って補強した風船ボールで大はしゃぎ🤣こちらもとっても賑わってました☺️




水遊びの後は、早良区の山下さんが持ってきてくれたモルックでモルック大会スタート✨

盛り上がりすぎて、別室で作業していた人達にも歓声が聞こえるほどでした😂

モルックで盛り上がったおかげでホールの熱気もすごいことに😁



良いタイミングで次はかき氷です🍧

育成のお母ちゃんたちが持ち寄ったかき氷機は全部で4台!

お母ちゃんたち、頑張って氷をひたすら削ってくれました🥰

かき氷を手にした子どもたちは、好きなシロップや練乳を自分でかけて頬張ります🤤



子どもだけでなく、大人たちも自分流にシロップを選んで仕上げます✨

小島会長、カラフルなかき氷が完成しました👏

美味しそう😍




かき氷を食べた後は、みんなでテーブルと椅子を並べてプラ板作りです😊

好きな絵をプラ板に描いて色を塗ります。出来上がったものを育成のお母ちゃんたちが焼いて、紐を付けてもらって完成です✨

ひとつは子どもたちが持ち帰り、他は敬老の日に地域の方々へプレゼントする予定ですのでお楽しみに☺️




プラ板作りの後はみんなでお待ちかねの夕飯です🍽️

育成のお母ちゃんたち、実は裏でカレー作りもしてたんです🍛

クリスマスや秋祭りでも作ってるので、そりゃもう手際がいい👏

チームワーク抜群であっという間に作りあげました😁

館長お手製のフルーツポンチも一緒にテーブルに並べ、みんなで美味しくいただきました😋

カレーのおかわりは数量限定でしたが、あっという間になくなりました🤣



カレーの後は小学校の運動場に移動して花火の予定でしたが、雨のため室内遊びに🥲

お手伝いで参加してくれたジュニアリーダーが楽しいゲームを提案してくれて、子どもたちもとても楽しそうでした😊


この日用意されていた花火はゲーム後に子どもたちに配られたのですが、ゲームで勝ったグループには中でもちょっと良い花火が手渡され、グループ内ジャンケンで4年生男子が勝利🙌とっても嬉しそうでした😂


最後はお土産プレゼントですが、普通にやるだけでは味気ないので、千本釣り風に🤭

お菓子プラスラーメンだったり、お菓子プラス焼きそばだったりと、プラス1が何かを楽しんでもらいました😂

千本釣りでゲットしたものと別にさらにお土産ももらって、子どもたち喜んでくれたかな?😊

最後に一つ残った千本釣り。横でずっとやりたがってた大人が待ってましたと言わんばかりにやってました😂


楽しかったデイキャンプもいよいよお別れの時間です。

自治協議会森会長にご挨拶をいただき、集合写真を撮って解散です!

今日は生憎の天気だったけど、皆さんの夏休みの良い思い出になると嬉しいです♥️

今回のデイキャンプ、参加してくれたジュニアリーダー3名がとても活躍してくれて、本当に頼もしかったです✨今後も期待してます😍


デイキャンプを企画してくださった公民館の皆さん、様々な場面で協力してくださった自治会、広報部の方々、ありがとうございました☺️

育成のお母ちゃんたちも長い時間フル活動でお疲れ様でした!

2025年8月4日月曜日

第2回スマホ講習会

 8月3日公民館にて「第2回スマホ講習会」が行われました。


​前回は15名だった参加者も今回は29名と大幅に増え、会場は熱気に包まれていました🔥

​今回の講習会には、マンツーマンでサポートできるよう24名もの講師が参加してくれました💫広報部員だけでなく、ボランティアとして協力してくださった方々、そして近くの老人ホームの職員さんも2名見学に来てくださり、地域全体で高齢者の皆さんの学びを応援していることを実感しました。



​参加者の皆さんは「何から聞けばいいかわからない」という方も多く、講師たちは一人ひとりのペースに合わせて丁寧に教えていました。最初は戸惑っていた皆さんも、熱心に画面をのぞき込み、時には笑顔を見せながら真剣に取り組んでいました。その真剣なまなざしに、教える側の私たちも胸が熱くなりました。




​あっという間の1時間半でしたが、「楽しかった」「また来たい」という声も多く聞かれ、充実した時間になったようです。


​この講習会の大きな目的は、町内で作成した

「防犯防災LINE」を皆さんに使ってもらうことです。

​スマートフォンの操作に慣れてもらうことは、そのための最初の一歩です。そして、講習会を通じて住民同士が交流し、地域のつながりを深める場となることも願っています。

​これからも、地域ぐるみで皆さんのスマホ操作📱のステップアップをサポートしていきます。次回はさらにパワーアップした講習会でお会いできるのを楽しみにしています!

最後に朝早くから準備のために来て頂いた皆さん、お疲れ様でした。そしてありがとうございます😊

2025年8月3日日曜日

遊びの達人派遣事業 「ロボットをプログラミングして動かそう!」



8月2日(土)10時より、有住公民館ホールにて

遊びの達人内山先生、竹島先生をお迎えして、

ロボットプログラミングの講座を開催しました🤖




参加したのは小学四年生以上13名、中学生4名✨


まずは先生がお手本でロボットを動かします。

問題に対する答えをロボットに向かって答え、正解ならロボットがダンスする🕺

もうこの時点でロボットが可愛い🩷🤣


その後、ひとりひとりにロボットが配られ、あらかじめ準備されていたタブレットを使って、プログラミングの開始です。子どもたち真剣✨




講師の先生が丁寧に説明してくださり、また子どもたちも普段学校でタブレット操作に慣れてることもあって、プログラミングもスムーズに進みます。








簡単な操作から始まり、徐々に難易度が上がっていきましたが、子どもたちで教え合う姿もあり、見ててホッコリしました☺️

慣れてくるとロボットにチェッコリダンスをさせたり、オナラをさせる子もいれば、ロボットを相棒と呼ぶ子もいました🤣


ちなみに周りで見てる育成スタッフの方が油断すると付いていけない状態でした🤣




プログラミングしたロボットは前進してついたてを倒したり、階段を登ったり、積み木を蹴り倒したりなど色んな動きをすることができ、成功すると子どもたちも嬉しそうに喜んでいました☺️




最後はロボットにダンスをプログラミングし、前に全部並べ、先生の合図で同時に操作!

ずらりと並んだロボットが一斉に踊ります🕺🕺🕺

気持ち悪っ🤣という声も出ましたが、そんなことはない!笑

とても愛らしかったですよ😁


今回のイベント、ほとんどの子が「プログラミング」という言葉にピンときてないまま参加したと思いますが、みんな凄く楽しそうで、「面白い!何度でもやりたい!」という声も😍


直前になってやっぱり行かないと連絡をくれたお友達も無事参加してくれて、とても熱心に取り組み、発表もして、すごく楽しんでくれました!全力で楽しむ姿を見て育成スタッフも嬉しかったです❤️たくさん書いてくれた感想をここにアップしたいくらい😆


今回参加できなかった皆さん、これからもこういったイベントじゃんじゃんやっていきたいと思ってますので、次はぜひ参加してくださいね🥰

楽しいこと間違いなし😊


講師の内山先生、竹島先生

楽しい講座をありがとうございました🙇‍♀️


次回イベントは8月10(日)14時〜20時半

公民館主催、子ども会協賛のデイキャンプです!

対象は小学校4年生~6年生😌 

夏を楽しめるイベントを絶賛計画中です🥰

お申込、お問い合わせは有住公民館まで😊

たくさんの参加をお待ちしてまーす♪